灘五郷酒造組合サイトマップ

兵庫の酒 プロモーション映像
灘五郷酒造組合公式YouTubeチャンネル

灘五郷:歴史

灘五郷は、神戸市・西宮市の沿岸部に栄えた、
室町、江戸時代から受け継がれる「日本一の酒どころ」です
現在の発展に至るまでをご紹介します

灘五郷の始まり

灘地方における酒造りの歴史は、西宮での醸造が最初とされますが、伝承的にはさらに古く元弘・建武の昔(1330年頃)より行われていたようです。室町時代にはすでに酒造が始まっていたとの記録があります。その後、寛永年間(1624~43)、伊丹の雑喉屋文右衛門が西宮に移り住み最初の酒造りを始めました 。以後、明暦(1655年~)から享保(~1736年)に至る60余年間に灘地方で創業し今日に至る酒造家が多いことから、灘の酒の勃興期はこの期間だと言えるでしょう。
江戸時代の初期には、池田・伊丹地域が江戸向けの酒造地として栄えましたが、灘地域も独創的な精米や仕込みの技術を駆使して優良な酒を生み出し、名声を高めていきました。

近代灘五郷の形成

江戸時代の中期以降、灘五郷は池田・伊丹に替わって新たに台頭してきました。その範囲は西摂沿岸の「灘目」と呼ばれた地方で、東は武庫川河口より西は旧生田川界隈の約24kmに至り、この沿海が総称して「灘」と呼ばれていたのです。「灘目」とは「灘辺」という意味であり、初めて「灘」の名称が用いられたのは正徳6年(1716年)とされ、明和年間(1764年~)には「灘目」と称されるようになりました。
上方酒造業者の株仲間が結成された明和9年(1772)、灘目は上灘・下灘として二郷を形成。そこに今津郷を加えた三郷が、後の灘五郷を形成していくことになります。当時は、この三郷が灘酒造業の中核をなしていました。
文政11年(1828)、上灘はさらに東組・中組・西組の三組に分化し、東組の魚崎、中組の御影、西組の新在家・大石が中心となりました。この上灘三組と下灘、今津をもって江戸時代の灘五郷が形成されたのです。当時の灘五郷は、今津・西宮・魚崎・御影・西郷からなる今日の灘五郷とは地域的に若干異なっていました。

灘五郷略図

灘五郷発展の諸要因

灘酒造業が江戸向けの銘醸地として発展したのは、亨保期以降、つまり18世紀以降でした。その要因となったのは、高度な酒造技術や西宮の一角から湧き出る良質な水=宮水が挙げられますが、次の要因も欠かすことはできません。ひとつは、六甲山系の急流を利用した水車の存在です。これまでの足踏み精米に比べ、水車によって精白度を高めたとともに、精米量の飛躍的な増大により量産化の道を大きく開いたのでした。良質な原料米が集まる兵庫津や大阪に近いという恵まれた立地条件も功を奏しました。
さらに、灘地域は船積みの便に恵まれていた上に、西宮に樽廻船問屋ができたため、その発着点になるなど、輸送体制が着実に強化されたことも発展の大きな要因です。江戸へ輸送する際には海路を使った樽廻船で運ぶことができ、陸地からの輸送よりも早く大量に出荷することができました。また、その際に樽の杉香が清酒に移り、熟成されることにより酒質も向上。「灘の酒」は江戸での人気を得て、江戸後期には江戸の酒の需要の8割を供給したと言われています。

江戸時代末期 山邑太左衛門が宮水を発見  画像提供:櫻正宗株式会社
大関の樽廻船(万両船模型) 画像提供:大関株式会社

酒造資本と酒造経営

さて、当時酒造業を始めるにはどれだけの資本が必要だったのでしょう。土地建物(酒蔵)の購入、建造費と酒造道具の購入費、酒米・酒樽・薪などの買入れや蔵人の賃金など、これらの投資額は他の産業と比べるとはるかに多額でした。こうして莫大な資本を投資して酒造業を始めても、清酒を江戸へ送り、酒問屋によって販売された後、その代金が酒造家の元へ回収されるのは約1年後となるため、酒造経営はそう簡単なものではありませんでした。江戸時代を生き続けた酒造家は、時の相場や商況を適格に判断しながら資本を運用・回転して上手に景気を切り抜けてきた、らつ腕家企業家だったと言えるでしょう。

参考引用文献:灘の酒博物館(講談社)他、灘酒造組合並びに各酒造所有資料